タイトル |
主な内容 |
キーワード |
マリンワールド海の中道 |
九州をテーマとした水の生物を展示する水族館。職員による講話やバックヤードツアーなども実施 |
水族館 |
佐賀県ふくどみマイランド公園 ふれあい干拓館 |
干拓の歴史や昔の農漁具の紹介 |
展示施設(海洋) |
海上自衛隊佐世保史料館 |
近代海軍の誕生から日清・日露・第一次・第二次世界大戦、海上自衛隊の創設から現在の活動までをパネル・ジオラマ・当時の史料を用いて展示 |
展示施設(海洋) |
九十九島水族館 海きらら |
西海国立公園九十九島に生息している生きものの展示、真珠の玉出し体験 |
水族館 |
鯨賓館ミュージアム |
鯨の骨格や模型、捕鯨砲の展示 |
展示施設(海洋) |
口之津歴史民俗資料館 |
島原半島南端の港町である口之津の歴史について、16世紀の南蛮船来航や近現代の貿易港として栄えた時代を中心に紹介 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
三菱重工 長崎造船所史料館 |
日本最古の工作機械や、日本初の国産蒸気タービンなど技術の進歩を物語る品々のほか写真等で長崎造船所の歴史的変遷を紹介 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
長崎ペンギン水族館 |
ペンギンの展示、えさやり、シーカヤック体験 |
水族館 |
諫早干拓資料館 |
干拓の道具の展示、潮受堤防や干拓地の現地ガイド |
展示施設(海洋) |
わくわく海中水族館「シードーナツ」 |
海の生き物の展示、ふれあいやエサやりなどの体験 |
水族館 |
熊本県環境センター |
地球温暖化やごみ問題、水環境に関する講義や常設展示、図書の貸し出し等 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
天草市立御所浦白亜紀資料館 |
天草地域で発見されたモササウルスの仲間の化石や、二枚貝・アンモナイトなどの化石の展示 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
うみたま体験パーク「つくみイルカ島」 |
イルカのふれあい、えさやり体験 |
体験学習 |
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」 |
海の生物の展示、ふれあい体験 |
水族館 |
すみえファミリー水族館 |
全国的にも珍しいアカメの展示等。 |
水族館 |
かごしま水族館 |
ジンベエザメ等の鹿児島の海の生物にこだわり展示。イルカの生態や能力を紹介する「いるかの時間」は人気イベント |
水族館 |
国立大隅青少年自然の家 |
錦江湾周辺の生物や漂流物の観察、カヌーなど、海での自然体験活動の実施 |
体験学習 |
桜島ビジターセンター |
桜島の噴火の歴史・自然・現在の噴火活動、錦江湾の生物や海底火山(たぎり)に住む生物の紹介 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
うるま市立海の文化資料館 |
沖縄で活躍していたマーラン船と呼ばれる木造船や船大工にまつわる資料を中心に展示 |
展示施設(海洋) |
沖縄海底資源産業開発機構(OSR) |
海洋資源の利活用を軸とした海洋資源産業の振興のため、海洋政策への提言と海洋オペレーション・海洋クリエーション人材を育むための海洋教育おでかけ講座、海洋調査船見学会、催事の企画運営等を実施 |
海洋関連の団体ほか |
国立沖縄青少年交流の家 |
海洋研修や環境学習等、主体的に自然と関わる体験活動プログラムや、慶良間諸島国立公園でのサンゴ礁観察やスノーケリング等の自然体験活動や環境学習プログラム、平和の尊さを学ぶ、平和学習プログラムを提供 |
体験学習 |
美ら海水族館 |
沖縄周辺の多種多様な生物種が生息する美しい海を、海岸から沖合、黒潮、さらに深海へと旅する形で展示 |
水族館 |