タイトル |
主な内容 |
キーワード |
真珠博物館 |
真珠のことがわかる博物館。歴史、美術、工芸、科学、産業など多角的な視点で真珠の魅力を紹介 |
展示施設(海洋) |
鳥羽市立海の博物館 |
伊勢湾・志摩半島・熊野灘の失われゆく漁村資料を収集し、展示。海女や木造船に関する資料は全国から収集 |
展示施設(海洋) |
鳥羽水族館 |
飼育種類数1,200種(日本一)、水生生物の生態展示、セミナー等の教育プログラム。希少生物の種の保全活動や、環境問題の啓発 |
水族館 |
京都水族館 |
京都の川の生態系を再現した水槽や、国の特別天然記念物・オオサンショウウオを展示。また、クラゲの給餌や繁殖育成などの飼育作業をオープンスペースで公開し、生態の特徴や成長過程を紹介。 |
水族館 |
京都大学白浜水族館 |
白浜周辺の生き物の展示 |
水族館 |
海遊館 |
環太平洋火山帯がつくり出した自然環境を再現し、そこに暮らす生物の躍動する姿を展示 |
水族館 |
大阪科学技術館 |
企業や研究機関の先端技術を展示。深海に生きる生物を模型・映像等で紹介 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
E-ディフェンス |
臨海部での液状化被害・対策などについて、地震の揺れを前後・左右・上下の三次元で再現し、実物大の構造物が破壊される様子を再現できる世界最大規模の実験施設。実験映像は公開しており、施設見学も可能。 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
海技教育機構 |
船員育成学校、航海シミュレーター室、練習船など学校施設見学の実施、船員教育に使用する施設(学校及び練習船)の見学等の実施 |
海洋関連の団体ほか |
国立淡路青少年交流の家 |
鳴門海峡に面した吹上浜周辺における生物観察や、近隣海水浴場におけるウミホタル観察等、海辺での自然体験活動の実施 |
体験学習 |
城崎マリンワールド |
海の生物の展示、生物に興味を持っていただけるようなショー、体験型のアトラクションやツアーを毎日実施 |
水族館 |
神戸市立須磨海浜水族園 |
海の生物の展示、海での生物収集学習の実施 |
水族館 |
神戸大学海事博物館 |
船や海上物流に関する展示、海の日を記念した企画展の開催 |
展示施設(海洋) |
赤穂市立海洋科学館 |
瀬戸内海と塩をテーマに、海洋科学に関するクイズやパネル紹介。入館者は塩づくりの無料体験可能 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
姫路市立水族館 |
播磨地方の身近な海水、淡水生物の展示 |
水族館 |
兵庫県立人と自然の博物館 |
兵庫県の自然に関する展示、出前講座・セミナー開催、水生生物の標本など |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
県営平城宮跡歴史公園朱雀門ひろば |
平城京に関するパネルの展示、復原遣唐使船の見学 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
環境省 宇久井ビジターセンター |
吉野熊野国立公園の自然や見どころを紹介する施設。宇久井半島の動植物などに関する情報も展示・解説 |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
すさみ町立エビとカニの水族館 |
エビやカニを中心とした甲殻類の展示、実験やクラフト体験の実施 |
水族館 |
串本海中公園センター |
水族館や海中展望台、海中観光船などでの水生生物の観察 |
水族館 |
太地町立くじらの博物館 |
捕鯨に関する歴史資料及び骨格標本など鯨類の生態に関する資料の展示、イルカショーやクジラショー、鯨類とのふれあい体験の実施 |
展示施設(海洋) |
和歌山市立こども科学館 |
自然科学に関する展示、海底模型など |
展示施設(海洋関連の科学・文化等) |