海洋教育情報プラットフォーム(キーワード別)

展示施設(海洋)

タイトル 主な内容 都道府県
えりも町郷土資料館「ほろいずみ」・水産の館 昆布の標本やコンブ漁をはじめとする漁業の展示など地域の自然・歴史・文化・産業を総合的に展示・紹介 北海道
オホーツク流氷館 実物の流氷100tとクリオネやフウセンウオ等展示。オホーツク海の壮大な営みを5面シアターで上映。流氷の誕生や恵み等解説 北海道
開陽丸記念館 開陽丸の歴史、海底から引き揚げた遺物の展示 北海道
旧余市福原漁場 ニシン漁を行っていた漁家の建物群 北海道
厚岸町海事記念館 漁や生活用具など、海と街との密接な関わりに関する展示 北海道
広尾町海洋博物館 広尾町近海の魚類や漁法に関する展示 北海道
函館市青函連絡船記念館「摩周丸」 青函連絡船の最後の航海を飾った一艘。船内には現役そのままに再現した「操舵室・無線室」や長い歴史を伝える珍しい資料などを展示 北海道
函館市北洋資料館 北洋漁業に関する展示、独航船のシミュレーター体験 北海道
北海道大学総合博物館水産科学館 水産関係資料、特に北方関係の実物・標本・模型・文献類を収集・保管をしており、水産関係の知識を一般に普及する 北海道
北海道立オホーツク流氷科学センター 流氷の元となる氷晶の発生装置や流氷に触れられる-20℃の厳寒体験室など、流氷をテーマとする科学展示 北海道
蘭越町貝の館 海洋で最も多様性が高い貝類を入口とした海洋温暖化・酸性化・ゴミ問題に関する展示 北海道
留萌市海のふるさと館 留萌港内遊覧シミュレーションや昔の漁具、海の生物など留萌の海に関する展示 北海道
青函連絡船メモリアルシップ「八甲田丸」 日本の経済発展に大きく貢献してきた青函連絡船「八甲田丸」をほぼ就航当時の状態に係留保存した施設 青森
岩手県立水産科学館 大ジオラマと15基の水槽で三陸に生息する魚介類を展示。岩手のワカメ等の増養殖や漁具漁法の展示紹介 岩手
鯨と海の科学館 クジラを通じて、彼らが住む三陸の海、そして海を育む豊かな自然について学習 岩手
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館) ガレオン船の復元展示、慶長使節の歴史や大航海時代の帆船文化の紹介 宮城
大洗海洋博物館 港町大洗として海具や漁網、魚場模型など水産業に関する資料、 クジラなどの標本を展示 茨城
君津市漁業資料館 江戸時代、近江屋甚兵衛が千葉県で初めて成功したノリづくりを中心に、様々な漁業資料を展示 千葉
千葉県立中央博物館分館 海の博物館 房総半島の海の自然環境の紹介、海での観察会の実施 千葉
富津埋立記念館 漁に使用した船や器具の展示による郷土の歴史や産業の紹介 千葉
海事図書館 海事関係の専門図書館 東京
海洋情報資料館 デジタル機器が無かった頃に使用していた海の深さを測定する機器や、日本で最初に作られた海図などの展示 東京
船の科学館 海と船の文化をテーマにした海洋博物館。初代南極観測船“宗谷”等を公開。全国博物館での海洋教育実践をサポートする支援事業も実施 東京
大森海苔のふるさと館 海苔船、海苔つけ場の展示、海苔つけ体験の実施 東京
大島町貝の博物館 貝を中心とした展示や彫刻、化石などの展示 東京
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム 海鳥のはく製、水産技術関連、歴代練習船などの展示 東京
東京海洋大学明治丸
百周年記念資料館と明治丸記念館
国の重要文化財「明治丸」、機関や航海計器の歴史を展示する「百周年記念資料館」、明治丸の功績を展示する「明治丸記念館」及び現存する日本最古の2つの天文台等から構成され,「海洋立国日本」の歴史と文化を紹介 東京
東京臨海部広報展示室TOKYOミナトリエ 東京港や臨海副都心の歴史、現在、未来の姿を紹介 東京
海上保安資料館 横浜館 平成13年12月22日に発生した、九州南西海域工作船事件にかかる自爆沈没した工作船及び武器などの回収物を展示 神奈川
真鶴町立遠藤貝類博物館 貝の展示、海の生物とのふれあい体験の実施 神奈川
日本郵船歴史博物館 客船のモデルシップ展示など、海運の歴史の紹介 神奈川
帆船日本丸・横浜みなと博物館 日本丸船内見学、港のしくみなど横浜港をテーマとした展示 神奈川
葉山しおさい博物館 葉山町周辺の海域を中心とした相模湾の海洋生物や漁業に関する展示 神奈川
佐渡国小木民俗博物館・千石船「白山丸」展示館 南佐渡の漁撈用具や船大工道具のほか、昔の生活道具、千石船を復元した実物大の「白山丸」を展示 新潟
氷見市漁業文化交流センター 氷見の漁師体験等の大迫力映像が楽しめるVRシアターのほか、越中式定置網や船大工がつくった木造和船や漁具等を展示 富山
うみとさかなの科学館 定置網の模型、短編映像の上映など水産に関する展示 石川
戸田造船郷土資料博物館・駿河湾深海生物館 近代洋式造船の礎となった「ヘダ号」と日露友好の歴史を紹介。駿河湾の稀少な深海生物の標本を展示する施設も併設 静岡
焼津漁業資料館 沿岸小型漁船や漁民の家などの展示 静岡
名古屋海洋博物館
南極観測船ふじ
名古屋海洋博物館は、名古屋港の仕組みや、世界の船と海事史などについて、模型やシミュレータやクイズコーナー等体験型展示が充実。 南極観測船ふじでは、実物の船内の様子や南極観測の役割について学習可能 愛知
蒲郡市生命の海科学館 海にまつわる地球史をテーマとした化石や隕石の標本の展示 愛知
真珠博物館 真珠のことがわかる博物館。歴史、美術、工芸、科学、産業など多角的な視点で真珠の魅力を紹介 三重
鳥羽市立海の博物館 伊勢湾・志摩半島・熊野灘の失われゆく漁村資料を収集し、展示。海女や木造船に関する資料は全国から収集 三重
神戸大学海事博物館 船や海上物流に関する展示、海の日を記念した企画展の開催 兵庫
太地町立くじらの博物館 捕鯨に関する歴史資料及び骨格標本など鯨類の生態に関する資料の展示、イルカショーやクジラショー、鯨類とのふれあい体験の実施 和歌山
大柿自然環境体験学習交流館(さとうみ科学館) 江田島市周辺の海辺の自然(里海)を教育資源とした「特色ある教育」を推進するため、調査研究事業と教育普及事業(学校教育、社会教育)を実施 広島
海上自衛隊呉史料館 潜水艦の見学、掃海艇や海上自衛隊の活動等に関する展示 広島
海上保安資料館 海上保安庁の歴史および業務の紹介、平成13年12月九州南西海域不審船事案で銃撃を受けた巡視船「あまみ」船橋前面、ヘリコプター搭載型巡視船などの模型の展示 広島
長門市くじら資料館 古代捕鯨の道具、くじらひげ、歯、古文書 山口
琴平海洋博物館 博物館は5階建で屋上に体験展示コーナーあり。人と海の歴史や深海・船舶の機能等、海洋に関する情報を紹介。体験展示は操船シミュレーター・動くブリッジ・ラジコン船など 香川
足摺海底館 水深7mの海底の生物の観察 高知
足摺海洋館 竜串の海の生物を展示、ふれあい体験、環境学習 高知
佐賀県ふくどみマイランド公園 ふれあい干拓館 干拓の歴史や昔の農漁具の紹介 佐賀
海上自衛隊佐世保史料館 近代海軍の誕生から日清・日露・第一次・第二次世界大戦、海上自衛隊の創設から現在の活動までをパネル・ジオラマ・当時の史料を用いて展示 長崎
鯨賓館ミュージアム 鯨の骨格や模型、捕鯨砲の展示 長崎
諫早干拓資料館 干拓の道具の展示、潮受堤防や干拓地の現地ガイド 長崎
うるま市立海の文化資料館 沖縄で活躍していたマーラン船と呼ばれる木造船や船大工にまつわる資料を中心に展示 沖縄
全国の参観できる灯台 全国の灯台を常時開放(一部冬季期間休業あり)している灯台の情報を掲載 全国

地域から探す

キーワードから探す