海洋教育情報プラットフォーム(地域別)
関東
タイトル | 主な内容 | キーワード |
---|---|---|
アクアワールド茨城県大洗水族館 | 海洋生物の展示、磯観察会やバックヤード見学などの体験プログラムの実施 | 水族館 |
大洗わくわく科学館 | 海で起こる不思議な現象を体験できる科学館 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
大洗海洋博物館 | 港町大洗として海具や漁網、魚場模型など水産業に関する資料、 クジラなどの標本を展示 | 展示施設(海洋) |
さかなと森の観察園 | 河川や湖沼などにすむさけます類についての展示やエサやり体験、水産業や水産の研究を学べる展示 | 体験学習 |
群馬県立自然史博物館 | 地球の歴史と生命進化、地球環境の展示。館内授業、出前授業、職場体験、移動博物館等の実施 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
埼玉県立自然の博物館 | 巨大ザメ模型や海獣骨格の展示 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
ふなばし三番瀬環境学習館 | 三番瀬干潟の環境や生きものについて能動的・体験的に学ぶ展示。毎週末、野外観察や調理のワークショップを開催 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
鴨川シ―ワールド | 海の生物の展示・魚類とのふれあい等体験活動の実施 | 水族館 |
君津市漁業資料館 | 江戸時代、近江屋甚兵衛が千葉県で初めて成功したノリづくりを中心に、様々な漁業資料を展示 | 展示施設(海洋) |
渚の博物館 | 木造船、漁具など海洋民俗資料の展示 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
千葉県立中央博物館分館 海の博物館 | 房総半島の海の自然環境の紹介、海での観察会の実施 | 展示施設(海洋) |
千葉市立郷土博物館 | 市の郷土史を展示。近現代の展示コーナーでは、埋め立て前の保養地や漁業などの様子と埋め立て後の変化をパネル写真等で紹介 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
谷津干潟自然観察センター | 谷津干潟の自然や歴史の案内、野鳥や干潟の生きもの、公園にいる生きものの観察プログラムの実施 | 体験学習 |
東金こども科学館 | 科学原理を体験する展示や発電を理解するクレーンゲーム、PC、シアターでは「海の生き物たち」を上映 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
白浜海洋美術館 | 千葉で生まれた万祝(まいわい)を中心に海の工芸美術の展示 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
富津埋立記念館 | 漁に使用した船や器具の展示による郷土の歴史や産業の紹介 | 展示施設(海洋) |
サンシャイン水族館 | 550種23,000点を展示する水族館。サンゴの再生にも取り組み、学習機会を提供 | 水族館 |
しながわ水族館 | ペンギン、イルカ、アザラシのほか、東京湾に住む水生生物などを展示 | 水族館 |
すみだ水族館 | 東京スカイツリータウン内にある都市型水族館。人工海水での水生生物展示。小笠原村と提携したアオウミガメの保全活動。 | 水族館 |
海事図書館 | 海事関係の専門図書館 | 展示施設(海洋) |
海上技術安全研究所 | 海事・海洋科学の研究所の見学会、海や船に関する出前講座 | 海洋関連の団体ほか |
海洋情報資料館 | デジタル機器が無かった頃に使用していた海の深さを測定する機器や、日本で最初に作られた海図などの展示 | 展示施設(海洋) |
葛西臨海水族園 | 世界各地の海洋生物の展示、東京の海に関する展示、移動水族館の実施、トビハゼ等の保全と調査など | 水族館 |
気象科学館 | 気象、地震・津波、火山、地球環境等についての防災知識を習得できる普及啓発施設。津波シミュレーター等を展示 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
国立科学博物館 | 自然史・科学技術史に関する総合科学博物館。良質で豊富な実物標本を展示し、海洋生物の多様性を紹介。 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
小笠原海洋センター | ウミガメ、鯨類に関するパネル展示、ウミガメ教室、ふれあい体験など | 体験学習 |
船の科学館 | 海と船の文化をテーマにした海洋博物館。初代南極観測船“宗谷”等を公開。全国博物館での海洋教育実践をサポートする支援事業も実施 | 展示施設(海洋) |
大森海苔のふるさと館 | 海苔船、海苔つけ場の展示、海苔つけ体験の実施 | 展示施設(海洋) |
大島町貝の博物館 | 貝を中心とした展示や彫刻、化石などの展示 | 展示施設(海洋) |
東京海洋大学マリンサイエンスミュージアム | 海鳥のはく製、水産技術関連、歴代練習船などの展示 | 展示施設(海洋) |
東京海洋大学明治丸 百周年記念資料館と明治丸記念館 |
国の重要文化財「明治丸」、機関や航海計器の歴史を展示する「百周年記念資料館」、明治丸の功績を展示する「明治丸記念館」及び現存する日本最古の2つの天文台等から構成され,「海洋立国日本」の歴史と文化を紹介 | 展示施設(海洋) |
東京都立第五福竜丸展示館 | 水爆実験によって被害を受けた、木造のマグロ漁船「第五福竜丸」およびその付属品や関係資料を展示 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
東京臨海部広報展示室TOKYOミナトリエ | 東京港や臨海副都心の歴史、現在、未来の姿を紹介 | 展示施設(海洋) |
南極・北極科学館 | “南極、北極の今”を皆さんにお知らせする広報展示施設。「実物」を「触って」また「映像」により知的好奇心が満足させられる施設 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
日本科学未来館 | 科学の体験学習、高解像度の球体ディスプレイ、地球に関する科学データなど | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
物流博物館 | 空港、港、鉄道、トラックの各物流ターミナルのジオラマ模型や映像を通して、物流のしくみとあゆみを紹介 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
新江ノ島水族館 | 深海生物や有人潜水調査船などの展示、ワークショップの実施 | 水族館 |
横須賀市自然・人文博物館 | 「深海から生まれた三浦半島」、「三浦半島の魚類」などの自然に関する展示や、「三浦半島の漁撈用具」、「横須賀製鉄所のあゆみ」などの人文に関する展示 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
横浜・八景島シーパラダイス | 生物の展示、えさやりやふれあい体験の実施、海育 | 水族館 |
横浜開港資料館 | 横浜開港前後の世界情勢や「横浜もののはじめ」など、江戸時代から大正・昭和初期までの横浜の歴史を展示 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
横浜市間門小学校附属水族館 まかどシーマリンパーク | 小学校の約2教室分に飼育されている魚の展示 | 水族館 |
海上保安資料館 横浜館 | 平成13年12月22日に発生した、九州南西海域工作船事件にかかる自爆沈没した工作船及び武器などの回収物を展示 | 展示施設(海洋) |
海洋研究開発機構(JAMSTEC) | 海洋科学技術の研究開発活動を学ぶオンラインプログラムの実施 | 海洋関連の団体ほか |
観音崎自然博物館 | 東京湾集水域および三浦半島の“リアルな自然と生態”をテーマに展示 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
三菱みなとみらい技術館 | 「海ゾーン」に潜水調査船「しんかい6500」の実物大展示をはじめ、シミュレータやタッチパネルを活用し、最新の技術や調査・研究を紹介 | 展示施設(海洋関連の科学・文化等) |
真鶴町立遠藤貝類博物館 | 貝の展示、海の生物とのふれあい体験の実施 | 展示施設(海洋) |
日本郵船歴史博物館 | 客船のモデルシップ展示など、海運の歴史の紹介 | 展示施設(海洋) |
箱根園水族館 | 海水魚、淡水魚、温泉アザラシの展示 | 水族館 |
帆船日本丸・横浜みなと博物館 | 日本丸船内見学、港のしくみなど横浜港をテーマとした展示 | 展示施設(海洋) |
葉山しおさい博物館 | 葉山町周辺の海域を中心とした相模湾の海洋生物や漁業に関する展示 | 展示施設(海洋) |