海洋教育情報プラットフォーム(地域別)

北海道

タイトル 主な内容 キーワード
アポイ岳ジオパークビジターセンター 様似町の地形・地質、自然等に関する展示、地球科学ゾーンなど 体験学習
えりも町郷土資料館「ほろいずみ」・水産の館 昆布の標本やコンブ漁をはじめとする漁業の展示など地域の自然・歴史・文化・産業を総合的に展示・紹介 展示施設(海洋)
オホーツクミュージアムえさし シャチ骨格標本など枝幸町やオホーツク海沿岸の歴史・自然に関する展示 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
オホーツク流氷館 実物の流氷100tとクリオネやフウセンウオ等展示。オホーツク海の壮大な営みを5面シアターで上映。流氷の誕生や恵み等解説 展示施設(海洋)
サケのふるさと千歳水族館 国内外の水生生物などを中心に幅広く展示、サケ稚魚の放流体験、サケの採卵体験など 水族館
奥尻島津波館 北海道南西沖地震の災害と復興の様子を伝える展示、映像 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
開陽丸記念館 開陽丸の歴史、海底から引き揚げた遺物の展示 展示施設(海洋)
旧余市福原漁場 ニシン漁を行っていた漁家の建物群 展示施設(海洋)
厚岸町海事記念館 漁や生活用具など、海と街との密接な関わりに関する展示 展示施設(海洋)
広尾町海洋博物館 広尾町近海の魚類や漁法に関する展示 展示施設(海洋)
三笠市立博物館 アンモナイトを中心に、北海道産の白亜紀の海洋生物化石を展示。モササウルスなど海生爬虫類化石の骨格もあり 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
市立室蘭水族館 海中の生物の展示 水族館
重要文化財旧日本郵船株式会社小樽支店 「小樽の歩みと日本郵船」をテーマに、明治・大正期の海運を中心とした小樽の発展経過と日本郵船に関する資料を展示 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
小樽市総合博物館運河館 長い海岸線と多様な自然、ニシンをはじめとする生活史、港湾都市の歴史、北前船(帆の実物展示) 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
小樽水族館 魚類の展示、ショー開催 水族館
千歳さけますの森 さけます情報館 さけます類のふ化放流の歴史や仕組み、さけます類の生態などの展示や魚とのふれあい体験 体験学習
稚内市ノシャップ寒流水族館 北方系の水棲生物を中心に展示 水族館
稚内市青少年科学館 科学、環境に関する展示、南極・特に初期の南極観測に関する実物展示など 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
登別マリンパーク二クス 海洋生物を中心に展示。イルカ・アシカ・魚類のレクチャーも実施 水族館
函館市旧イギリス領事館(開港記念館) 函館開港の歴史が学べる開港記念館とイギリスの雑貨を扱うショップや庭園の眺めが楽しめるカフェを併設 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
函館市国際水産・海洋総合研究センター 学術試験研究機関や民間企業が入居可能な研究室を備えている。水産・海洋分野の研究開発や産学官連携及び交流を促進するための施設 海洋関連の団体ほか
函館市青函連絡船記念館「摩周丸」 青函連絡船の最後の航海を飾った一艘。船内には現役そのままに再現した「操舵室・無線室」や長い歴史を伝える珍しい資料などを展示 展示施設(海洋)
函館市北洋資料館 北洋漁業に関する展示、独航船のシミュレーター体験 展示施設(海洋)
箱館高田屋嘉兵衛資料館 「箱館発展の恩人」と称される豪商・高田屋嘉兵衛の関連資料と北前船にまつわる資料を展示 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
標津サーモン科学館 サケの展示、稚魚の放流、産卵行動観察体験など 水族館
北海道海鳥センター 日本で唯一の海鳥専門施設。天売島の海鳥繁殖地を再現したジオラマや、海鳥と海洋環境に関する様々な展示 体験学習
北海道大学総合博物館水産科学館 水産関係資料、特に北方関係の実物・標本・模型・文献類を収集・保管をしており、水産関係の知識を一般に普及する 展示施設(海洋)
北海道立オホーツク流氷科学センター 流氷の元となる氷晶の発生装置や流氷に触れられる-20℃の厳寒体験室など、流氷をテーマとする科学展示 展示施設(海洋)
余市水産博物館 ニシン漁を中心とした漁具などの展示 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
蘭越町貝の館 海洋で最も多様性が高い貝類を入口とした海洋温暖化・酸性化・ゴミ問題に関する展示 展示施設(海洋)
留萌市海のふるさと館 留萌港内遊覧シミュレーションや昔の漁具、海の生物など留萌の海に関する展示 展示施設(海洋)
鰊御殿とまり 当時の繁栄を現在に伝える「旧川村家番屋」と「旧武井邸客殿」があり、館内には当時の貴重な生活用品や資料を展示・保存 展示施設(海洋関連の科学・文化等)

地域から探す

キーワードから探す