海洋教育情報プラットフォーム(地域別)

東北

タイトル 主な内容 キーワード
エネルギー館 あしたをおもう森 地球環境やエネルギー資源に関する展示、海洋環境を示すテーブルなど 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
むつ科学技術館 原子動力船に関する展示、研究船模型、自然の不思議な世界、つりゲームなど 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
むつ市海と森ふれあい体験館 海や森での自然学校と講座、むつ湾のイルカや貝類の調査研究とその展示や観察会 体験学習
青森県営浅虫水族館 ホタテ養殖の展示をはじめ、青森県に生息する生物を中心にイルカやアザラシ、ペンギンなど約300種8000点を飼育展示。常設展示「アクア学びうむ」では環境問題やSDGsを学べる。幼児から大人まで水辺の生物について学べる学習コンテンツがある。 水族館
青函連絡船メモリアルシップ「八甲田丸」 日本の経済発展に大きく貢献してきた青函連絡船「八甲田丸」をほぼ就航当時の状態に係留保存した施設 展示施設(海洋)
八戸市水産科学館マリエント 八戸を代表するウミネコやイカ、八戸近海の魚などの生態、習性などを体験しながら学べる観光文化施設。JAMSTECの地球深部探査船「ちきゅう」に関する展示コーナー はちのへ「ちきゅう」情報館がある 水族館
もぐらんぴあ水族館 備蓄基地建設時の作業用坑道を再利用した地下にある水族館。三陸の魚をメインに展示。海女や南部潜りを実演。さかなクンからの魚も展示中。 水族館
岩手県立水産科学館 大ジオラマと15基の水槽で三陸に生息する魚介類を展示。岩手のワカメ等の増養殖や漁具漁法の展示紹介 展示施設(海洋)
鯨と海の科学館 クジラを通じて、彼らが住む三陸の海、そして海を育む豊かな自然について学習 展示施設(海洋)
浄土ヶ浜ビジターセンター 三陸海岸の展示、景観の映像 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
大船渡市立博物館 大船渡の大地の成り立ちや自然環境、人々と海との関わりを地質・生物・考古・民俗資料で紹介 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
あきた白神体験センター シーカヤック、自然観察、磯釣りなど体験活動の実施 体験学習
男鹿水族館GAO 水族館では珍しいホッキョクグマや、秋田県の県魚「ハタハタ」を始めとする約400種10,000点の生き物を展示 水族館
白瀬南極探検隊記念館 日本の南極探検隊の歴史と現在を学べる、南極観測船模型、南極の氷などの展示 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
気仙沼シャークミュージアム・氷の水族館 シャークミュージアム:サメの生態、震災に関する展示 氷の水族館:-20℃の氷の世界。音と光の演出 水族館
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館) ガレオン船の復元展示、慶長使節の歴史や大航海時代の帆船文化の紹介 展示施設(海洋)
仙台うみの杜水族館 海の生物の展示、ペンギン、オタリアとのふれあい体験 水族館
鹽竈神社博物館 鹽竈神社の主祭神・塩土老翁神にゆかりある塩業や漁業に関する資料を展示 展示施設(海洋関連の科学・文化等)
鶴岡市立加茂水族館 海洋生物の展示、クラゲ学習会の開催・学習用教材の提供、海洋ゴミ問題や漁業・養殖についてのパネル展示 水族館
アクアマリンふくしま 潮目の海をテーマに約800種の生き物を展示。釣り体験など楽しく学べる体験型水族館 水族館

地域から探す

キーワードから探す