タイトル |
主な内容 |
都道府県 |
オホーツクミュージアムえさし |
シャチ骨格標本など枝幸町やオホーツク海沿岸の歴史・自然に関する展示 |
北海道 |
奥尻島津波館 |
北海道南西沖地震の災害と復興の様子を伝える展示、映像 |
北海道 |
三笠市立博物館 |
アンモナイトを中心に、北海道産の白亜紀の海洋生物化石を展示。モササウルスなど海生爬虫類化石の骨格もあり |
北海道 |
重要文化財旧日本郵船株式会社小樽支店 |
「小樽の歩みと日本郵船」をテーマに、明治・大正期の海運を中心とした小樽の発展経過と日本郵船に関する資料を展示 |
北海道 |
小樽市総合博物館運河館 |
長い海岸線と多様な自然、ニシンをはじめとする生活史、港湾都市の歴史、北前船(帆の実物展示) |
北海道 |
稚内市青少年科学館 |
科学、環境に関する展示、南極・特に初期の南極観測に関する実物展示など |
北海道 |
函館市旧イギリス領事館(開港記念館) |
函館開港の歴史が学べる開港記念館とイギリスの雑貨を扱うショップや庭園の眺めが楽しめるカフェを併設 |
北海道 |
箱館高田屋嘉兵衛資料館 |
「箱館発展の恩人」と称される豪商・高田屋嘉兵衛の関連資料と北前船にまつわる資料を展示 |
北海道 |
余市水産博物館 |
ニシン漁を中心とした漁具などの展示 |
北海道 |
鰊御殿とまり |
当時の繁栄を現在に伝える「旧川村家番屋」と「旧武井邸客殿」があり、館内には当時の貴重な生活用品や資料を展示・保存 |
北海道 |
エネルギー館 あしたをおもう森 |
地球環境やエネルギー資源に関する展示、海洋環境を示すテーブルなど |
青森 |
むつ科学技術館 |
原子動力船に関する展示、研究船模型、自然の不思議な世界、つりゲームなど |
青森 |
浄土ヶ浜ビジターセンター |
三陸海岸の展示、景観の映像 |
岩手 |
大船渡市立博物館 |
大船渡の大地の成り立ちや自然環境、人々と海との関わりを地質・生物・考古・民俗資料で紹介 |
岩手 |
白瀬南極探検隊記念館 |
日本の南極探検隊の歴史と現在を学べる、南極観測船模型、南極の氷などの展示 |
秋田 |
鹽竈神社博物館 |
鹽竈神社の主祭神・塩土老翁神にゆかりある塩業や漁業に関する資料を展示 |
宮城 |
大洗わくわく科学館 |
海で起こる不思議な現象を体験できる科学館 |
茨城 |
群馬県立自然史博物館 |
地球の歴史と生命進化、地球環境の展示。館内授業、出前授業、職場体験、移動博物館等の実施 |
群馬 |
埼玉県立自然の博物館 |
巨大ザメ模型や海獣骨格の展示 |
埼玉 |
ふなばし三番瀬環境学習館 |
三番瀬干潟の環境や生きものについて能動的・体験的に学ぶ展示。毎週末、野外観察や調理のワークショップを開催 |
千葉 |
渚の博物館 |
木造船、漁具など海洋民俗資料の展示 |
千葉 |
千葉市立郷土博物館 |
市の郷土史を展示。近現代の展示コーナーでは、埋め立て前の保養地や漁業などの様子と埋め立て後の変化をパネル写真等で紹介 |
千葉 |
東金こども科学館 |
科学原理を体験する展示や発電を理解するクレーンゲーム、PC、シアターでは「海の生き物たち」を上映 |
千葉 |
白浜海洋美術館 |
千葉で生まれた万祝(まいわい)を中心に海の工芸美術の展示 |
千葉 |
気象科学館 |
気象、地震・津波、火山、地球環境等についての防災知識を習得できる普及啓発施設。津波シミュレーター等を展示 |
東京 |
国立科学博物館 |
自然史・科学技術史に関する総合科学博物館。良質で豊富な実物標本を展示し、海洋生物の多様性を紹介。 |
東京 |
東京都立第五福竜丸展示館 |
水爆実験によって被害を受けた、木造のマグロ漁船「第五福竜丸」およびその付属品や関係資料を展示 |
東京 |
南極・北極科学館 |
“南極、北極の今”を皆さんにお知らせする広報展示施設。「実物」を「触って」また「映像」により知的好奇心が満足させられる施設 |
東京 |
日本科学未来館 |
科学の体験学習、高解像度の球体ディスプレイ、地球に関する科学データなど |
東京 |
物流博物館 |
空港、港、鉄道、トラックの各物流ターミナルのジオラマ模型や映像を通して、物流のしくみとあゆみを紹介 |
東京 |
横須賀市自然・人文博物館 |
「深海から生まれた三浦半島」、「三浦半島の魚類」などの自然に関する展示や、「三浦半島の漁撈用具」、「横須賀製鉄所のあゆみ」などの人文に関する展示 |
神奈川 |
横浜開港資料館 |
横浜開港前後の世界情勢や「横浜もののはじめ」など、江戸時代から大正・昭和初期までの横浜の歴史を展示 |
神奈川 |
観音崎自然博物館 |
東京湾集水域および三浦半島の“リアルな自然と生態”をテーマに展示 |
神奈川 |
三菱みなとみらい技術館 |
「海ゾーン」に潜水調査船「しんかい6500」の実物大展示をはじめ、シミュレータやタッチパネルを活用し、最新の技術や調査・研究を紹介 |
神奈川 |
新潟市歴史博物館(みなとぴあ) |
港町新潟を象徴する開港当時のまま現存する国指定重要文化財「旧新潟税関庁舎」を中心にその一帯を整備した博物館 |
新潟 |
富山市科学博物館 |
水深1,000mに及ぶ富山湾から標高3,000mの立山まで、変化に富む富山の自然をわかりやすく紹介 |
富山 |
かほく市うみっこらんど七塚 海と渚の博物館 |
能登半島の海の民族資料の展示、海人のくらしの体験 |
石川 |
加賀市北前船の里資料館 |
江戸時代中期から明治時代まで日本海、北海道を中心に活躍した「北前船」に関するさまざまな資料を展示 |
石川 |
石川県銭屋五兵衛記念館 |
近世を代表する海運業者銭屋五兵衛の人物像や偉業について紹介。北前船実物1/4の模型が展示 |
石川 |
石川島資料館 |
造船所の創業から現在までと、石川島・佃島の歴史や文化を、資料や当時を再現したジオラマ模型などで紹介 |
石川 |
坂井市龍翔博物館 |
越前国の玄関口として栄えた三国湊の、北前船に関する資料等を展示 |
福井 |
北前船主の館 右近家 |
江戸後期~明治中期にかけて、物資の流通や文化の交流に重要な役割を果たした北前船をテーマとした展示 |
福井 |
ジオリア |
伊豆半島の成り立ちや海底火山に関する展示 |
静岡 |
フェルケール博物館 |
清水港に関連した船の模型や船舶関連品の展示と、年間6回程の企画展を開催。講座・イベントも実施 |
静岡 |
名古屋市港防災センター |
防災教室開催、津波や地震に関する展示など |
愛知 |
E-ディフェンス |
臨海部での液状化被害・対策などについて、地震の揺れを前後・左右・上下の三次元で再現し、実物大の構造物が破壊される様子を再現できる世界最大規模の実験施設。実験映像は公開しており、施設見学も可能。 |
兵庫 |
赤穂市立海洋科学館 |
瀬戸内海と塩をテーマに、海洋科学に関するクイズやパネル紹介。入館者は塩づくりの無料体験可能 |
兵庫 |
兵庫県立人と自然の博物館 |
兵庫県の自然に関する展示、出前講座・セミナー開催、水生生物の標本など |
兵庫 |
県営平城宮跡歴史公園朱雀門ひろば |
平城京に関するパネルの展示、復原遣唐使船の見学 |
奈良 |
環境省 宇久井ビジターセンター |
吉野熊野国立公園の自然や見どころを紹介する施設。宇久井半島の動植物などに関する情報も展示・解説 |
和歌山 |
和歌山市立こども科学館 |
自然科学に関する展示、海底模型など |
和歌山 |
海とくらしの史料館 |
魚のはく製を700種類4,000体収蔵。マンボウ・リュウグウノツカイ・ホホジロザメ等の巨大魚も展示 |
鳥取 |
笠岡市立カブトガニ博物館 |
カブトガニをテーマにした世界で唯一の博物館。隣接する恐竜公園には学術監修を受けた7種8体の実物大恐竜模型あり |
岡山 |
因島水軍城 |
南北朝時代から室町時代にかけて活躍した村上海賊の武具、遺品等の歴史資料を展示 |
広島 |
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム) |
呉の歴史と1/10戦艦「大和」などから平和の大切さを、展示室「船をつくる技術」では造船・科学を体験 |
広島 |
長門の造船歴史館 |
実物大の遣唐使船模型を中心に、大小様々な木造船の模型や資料の展示をとおして、倉橋の木造船の歴史について学習可能 |
広島 |
福山市鞆の浦歴史民俗資料館 |
鞆の浦を中心にした瀬戸内の歴史・文化を展示 |
広島 |
木江ふれあい郷土資料館 |
島のルーツ、北前船と廻船問屋の紹介。木江が繁栄した時代の写真パネル、槇肌工場、船具展示、海と島の伝説 |
広島 |
山口県立山口博物館 |
自然・人文・理工の7分野の総合展示(海浜、干潟、生態系の展示を含む) |
山口 |
粟島海洋記念館 |
旧教室を利用し、卒業生達の外洋、世界中を往来した記録、写真を展示 |
香川 |
瀬戸内海歴史民俗資料館 |
回廊式の展示室では、木造船や船大工道具などの民俗資料を中心に瀬戸内のくらしと文化を紹介 |
香川 |
今治市村上海賊ミュージアム |
中世の瀬戸内海で活動した村上海賊に関する調査・研究、収集保管、展示公開、学習支援などを行う博物館 |
愛媛 |
モラスコむぎ |
世界中から集めた貝や化石の標本を所蔵する「貝の資料館」 |
徳島 |
阿南市科学センター |
理科授業、体験学習の実施。ウミガメの展示など |
徳島 |
海のギャラリー |
3,000種50,000点の貝やサンゴなどを展示 |
高知 |
高知県立坂本龍馬記念館 |
幕末の志士・坂本龍馬に関する資料を収集・展示、ジョン万次郎の紹介 |
高知 |
口之津歴史民俗資料館 |
島原半島南端の港町である口之津の歴史について、16世紀の南蛮船来航や近現代の貿易港として栄えた時代を中心に紹介 |
長崎 |
三菱重工 長崎造船所史料館 |
日本最古の工作機械や、日本初の国産蒸気タービンなど技術の進歩を物語る品々のほか写真等で長崎造船所の歴史的変遷を紹介 |
長崎 |
熊本県環境センター |
地球温暖化やごみ問題、水環境に関する講義や常設展示、図書の貸し出し等 |
熊本 |
天草市立御所浦白亜紀資料館 |
天草地域で発見されたモササウルスの仲間の化石や、二枚貝・アンモナイトなどの化石の展示 |
熊本 |
桜島ビジターセンター |
桜島の噴火の歴史・自然・現在の噴火活動、錦江湾の生物や海底火山(たぎり)に住む生物の紹介 |
鹿児島 |