海洋教育情報プラットフォーム(地域別)

北陸

タイトル 主な内容 キーワード
佐渡国小木民俗博物館・千石船「白山丸」展示館 南佐渡の漁撈用具や船大工道具のほか、昔の生活道具、千石船を復元した実物大の「白山丸」を展示 展示施設(海洋)
上越市立水族博物館 うみがたり 海洋生物及び海洋環境をテーマとした特別展の実施 水族館
新潟市水族館マリンピア日本海 日本海側有数の規模を誇る。日替わりの体験プログラムのほか、大水槽・イルカ・ペンギンなどの解説も充実 水族館
新潟市歴史博物館(みなとぴあ) 港町新潟を象徴する開港当時のまま現存する国指定重要文化財「旧新潟税関庁舎」を中心にその一帯を整備した博物館 展示施設(文化)
長岡市寺泊水族博物館 水生生物探索会(海の生物採集・観察会・ビーチコーミング)、展示生物300種10,000点 水族館
うみとさかなの科学館 定置網の模型、短編映像の上映など水産に関する展示 展示施設(海洋)
かほく市うみっこらんど七塚 海と渚の博物館 能登半島の海の民族資料の展示、海人のくらしの体験 展示施設(文化)
のとじま臨海公園水族館 ジンベエザメなど能登半島周辺に生息・回遊する生物を展示、イルカなどとのふれあい体験の実施 水族館
のと海洋ふれあいセンター 九十九湾の生きものの水槽展示、立体映像上映、磯の観察路における磯観察やスノーケリング体験の提供 体験学習(自然)
加賀市北前船の里資料館 江戸時代中期から明治時代まで日本海、北海道を中心に活躍した「北前船」に関するさまざまな資料を展示 展示施設(文化)
石川県銭屋五兵衛記念館 近世を代表する海運業者銭屋五兵衛の人物像や偉業について紹介。北前船実物1/4の模型が展示 展示施設(文化)
石川島資料館 造船所の創業から現在までと、石川島・佃島の歴史や文化を、資料や当時を再現したジオラマ模型などで紹介 展示施設(文化)
坂井市龍翔博物館 越前国の玄関口として栄えた三国湊の、北前船に関する資料等を展示 展示施設(文化)
越前がにミュージアム かに漁船のシミュレーターなどかにに関する展示 水族館
越前松島水族館 水生生物の展示(350種、7,000匹)、餌やり、ふれあい体験、自然の海岸で磯の生物観察会 水族館
国立若狭湾青少年自然の家 マリンスポーツ、ビーチコーミング、磯観察、磯釣りなど自然体験学習を実施 体験学習(自然)
北前船主の館 右近家 江戸後期~明治中期にかけて、物資の流通や文化の交流に重要な役割を果たした北前船をテーマとした展示 展示施設(文化)
海王丸パーク 海王丸船内見学・宿泊、カッター体験 体験学習(自然)
魚津水族館 富山の水生生物の展示、日本で最も歴史のある水族館 水族館
氷見市漁業文化交流センター 氷見の漁師体験等の大迫力映像が楽しめるVRシアターのほか、越中式定置網や船大工がつくった木造和船や漁具等を展示 展示施設(海洋)
富山市科学博物館 水深1,000mに及ぶ富山湾から標高3,000mの立山まで、変化に富む富山の自然をわかりやすく紹介 展示施設(科学)

地域から探す

キーワードから探す