内閣府ホーム
内閣府の政策
共生社会政策トップ
障害者施策
もっと詳しく
障害者白書
平成29年版 障害者白書(全体版)
本文(HTML形式)
図表
[
目次
] [
コラム目次
] [図表目次]
図表
図表目次
第1編 共生社会の実現に向けて
図表1-1 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の一部を改正する法律案の概要
図表1-2 「相模原市の障害者支援施設における事件の検証及び再発防止策検討チーム」報告書(概要)
図表1-3 「相模原市の障害者支援施設における事件の検証及び再発防止策検討チーム」
第2編 障害者支援の充実に向けた動き
図表2-1 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律(概要)
図表2-2 地域生活を支援する新たなサービス(自立生活援助) の創設
図表2-3 就労定着に向けた支援を行う新たなサービス(就労定着支援) の創設
図表2-4 重度訪問介護の訪問先の拡大
図表2-5 高齢障害者の介護保険サービスの円滑な利用
図表2-6 居宅訪問により児童発達支援を提供するサービスの創設
図表2-7 保育所等訪問支援の支援対象の拡大
図表2-8 医療的ケアを要する障害児に対する支援
図表2-9 発達障害者支援法の全体像
図表2-10 発達障害者支援法の一部を改正する法律 概要
図表2-11 発達障害者支援法の改正内容の概要(1)
図表2-12 発達障害者支援法の改正内容の概要(2)
図表2-13 法制度における発達障害の位置付け
図表2-14 代表的な発達障害
図表2-15 発達障害者の人数等
図表2-16 発達障害者支援センターの概要
図表2-17 発達障害者支援センターの地域支援機能の強化
図表2-18 発達障害者支援地域協議会(イメージ)
図表2-19 発達障害者支援施策の進捗状況
第3編 障害者施策の実施状況
第1章 障害のある人に対する理解を深めるための基盤づくり
図表3-1-1 平成28年度バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰 受賞者
図表3-1-2 障害者差別解消法に関する経緯
図表3-1-3 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法<平成25年法律第65号>) の概要
図表3-1-4 「心のバリアフリー」具体的な取組
図表3-1-5 ユニバーサルデザインの街づくり 具体的な取組
第2章 社会参加へ向けた自立の基盤づくり
図表3-2-1 学校における特別支援教育体制整備状況
図表3-2-2 インクルーシブ教育システム推進事業費補助・インクルーシブ教育システム推進事業
図表3-2-3 障害児保育の実施状況推移
図表3-2-4 障害児通所支援・障害児入所支援の体系
図表3-2-5 民間企業における障害者の雇用状況
図表3-2-6 一般の民間企業における規模別障害者の雇用状況
図表3-2-7 国・地方公共団体における障害者の在籍状況
図表3-2-8 国の機関ごとの障害者の在籍状況
図表3-2-9 障害者雇用納付金制度の概要
図表3-2-10 障害者雇用に係る税制上の特例措置
図表3-2-11 ハローワークにおける障害者の職業紹介状況
図表3-2-12 ハローワークにおける障害者の職業紹介件数(平成27年度)
図表3-2-13 国等による障害者就労施設等からの物品等の調達の推進等に関する法律の概要
第3章 日々の暮らしの基盤づくり
図表3-3-1 障害者総合支援法における給付・事業
図表3-3-2 施設・事業体系の見直し
図表3-3-3 障害福祉計画と基本指針
図表3-3-4 サービス利用者の将来見通し等
図表3-3-5 成年後見制度利用支援事業
図表3-3-6 認知症高齢者、障害のある人等の相談件数(年度別・男女別)(2006~2015年度)
図表3-3-7<1> 認知症高齢者、障害のある人等の相談件数(商品・役務別 10位まで)(2006~2008年度)
図表3-3-7<2> 認知症高齢者、障害のある人等の相談件数(商品・役務別 10位まで)(2009~2014年度)
図表3-3-7<3> 認知症高齢者、障害のある人等の相談件数(商品・役務別 10位まで)(2015年度)
図表3-3-8 障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律の概要
図表3-3-9 発達障害者への支援のための体制整備
図表3-3-10 発達障害者支援センターの概要
図表3-3-11 障害年金のあらまし(平成29年度)
図表3-3-12 年金、手当及び給付金の額の推移
図表3-3-13 「障害者の芸術活動支援モデル事業」
図表3-3-14 福祉用具JISの制定・改正・廃止状況
図表3-3-15 福祉専門職の資格登録者(平成29年3月末)
図表3-3-16 リハビリテーション従事者の資格登録者(平成28年12月末)
図表3-3-17 高次脳機能障害及びその関連障害に対する支援普及事業(イメージ図)
図表3-3-18 精神科医療費構成
第4章 住みよい環境の基盤づくり
図表3-4-1 障害のある人を含む障害世帯向け住宅建設戸数(公営住宅、都市再生機構賃貸住宅)
図表3-4-2 重点整備地区イメージ図
図表3-4-3 建築物のバリアフリー化
図表3-4-4 旅客施設のバリアフリー化の状況
図表3-4-5 旅客施設におけるバリアフリー化の推移
図表3-4-6 車両等におけるバリアフリー化の推移
図表3-4-7 車両等のバリアフリー化の状況
図表3-4-8 特定道路のバリアフリー化状況
図表3-4-9 「都市公園移動等円滑化基準」によってバリアフリー化した公園施設の例
図表3-4-10 条件付運転免許の保有者数(平成28年)
図表3-4-11 バリアフリー対応型信号機の設置状況(平成27年度末現在)
図表3-4-12 アクセシビリティに関する規格体系
図表3-4-13 研究開発の事例(聴覚障害者向け会議支援システム)
図表3-4-14 音声広報CD 「明日への声」及び点字・大活字広報誌「ふれあいらしんばん」
図表3-4-15 五千円券の改良内容
第5章 国際的な取組
図表3-5-1 技術協力の状況(平成28年度)
図表3-5-2 日本NGO連携無償資金協力(平成28年度障害者支援関連事業)
[
目次
] [
コラム目次
] [図表目次]
このページの先頭へ