![]() |
![]() |
平成21年度 高齢化の状況及び高齢社会対策の実施状況
第1章 高齢化の状況
第1節 高齢化の状況
1 高齢化の現状と将来像
3 高齢化の要因は何か
4 高齢化の社会保障給付費に対する影響
5 高齢化の国際的動向
(2)我が国は世界のどの国も経験したことのない高齢社会を迎えている
第2節 高齢者の姿と取り巻く環境の現状と動向
1 高齢者の家族と世帯がどのように変化してきたか
(1)高齢者のいる世帯は全体の4割、そのうち「単独」・「夫婦のみ」世帯が過半数
(2)子どもとの同居は減少し、諸外国と比べ別居している子との接触頻度が低い者が多い
(3)一人暮らし高齢者は増加傾向にあるも一人で過ごすことには不安を感じている
(5)配偶者の有無をみると、配偶者と死別した割合は女性が男性の4倍にのぼる
2 高齢者の経済状況
(1)暮らし向きについて、高齢になるほど苦しいと感じている高齢者は減少
(2)高齢者世帯は、世帯人員一人当たりの年間所得が全世帯平均と大きな差はなく、6割の世帯は所得が公的年金・恩給のみ
(4)世帯主が65歳以上の世帯では、一人当たりの支出水準は全世帯を上回り、貯蓄は全世帯平均の1.4倍
3 高齢者と健康・福祉
4 高齢者の就業
(2)高齢者の雇用情勢は平成15〜19年にかけて大幅に改善したが、近年は経済情勢の悪化を受け失業率は上昇
(3)性・年齢別の労働力率が平成18(2006)年と同水準で推移した場合、労働力人口は約10年で440万人減少する見込み
5 高齢者の社会参加活動
6 高齢者の生活環境
コラム1 家族介護は家庭内だけの問題なのか?〜男性介護者の活動を通じて見えてきたこと〜
コラム2 高齢者の雇用促進〜60才以上の高齢者が全従業員の3割以上。幅広い年齢で構成された、いわば“3世代同居企業”〜
第3節 高齢者の社会的孤立と地域社会 〜「孤立」から「つながり」、そして「支え合い」へ〜
2 高齢者の社会的孤立の背景
3 高齢者の社会的孤立が生み出す問題
4 「孤立」から「つながり」、そして「支え合い」へと向かう取組
コラム7 日本人の‘無縁化’〜NHK スペシャル「無縁社会」の取材現場から見えてきたもの〜
第2章 高齢社会対策の実施の状況
第1節 高齢社会対策の基本的枠組み
1 高齢社会対策基本法
3 高齢社会対策大綱
第2節 高齢社会対策の動き
第3節 分野別の施策の実施の状況
1 就業・所得
2 健康・福祉
3 学習・社会参加
4 生活環境
5 調査研究等の推進
平成22年度 高齢社会対策
第1 平成22年度の高齢社会対策
2 高齢社会対策の推進
第2 分野別の高齢社会対策
1 就業・所得
2 健康・福祉
3 学習・社会参加
4 生活環境
5 調査研究等の推進